ムーンライズ・キングダム
ジェレミー・ドーソン
スティーヴン・M・レイルズ
スコット・ルーディン
カーラ・ヘイワード
ブルース・ウィリス
エドワード・ノートン
ビル・マーレイ
フランシス・マクドーマンド
ティルダ・スウィントン
ジェイソン・シュワルツマン
ボブ・バラバン
一言粗筋
ほのぼの感想あるいは解説
私のお気に入り監督ウェス・アンダーソン。
私はよく子供時代にLEGOで独自の物語を創り、ミニフィグを1個1個動かしながら遊んでいました。
その遊びと自分の頭の中を映像化してくれたかのような作品の数々。
大人が本気を出して子供の遊びをしているような感覚。
近年の作品はより洗練されてきているので尊敬の眼差しで見つめております。
その中でも本作は私のオールタイムベスト級であります。
私がもしも映画を作るなら必ずこういった作品を1本は作りたいお手本的映画。
どこを切り取っても絵になるショットの連続。
キューブリックのような左右対称の絵作り好きなんだなぁ。
奇妙さとコミカルさを同時に目で楽しめるので、これから何か起こるんだろうなぁという期待を煽ってくれる。
動画として流し見してしまうのがもはや勿体なく感じてしまうほどに、静止画として大人しく眺めていたいものである。
とはいったものの動画としてのミニチュア使いは神がかっている。
ミニチュアのコマ撮り…まさに私が子供時代にLEGOでしてみたかったことじゃないか。
そして美しい色彩と淡い照明の使い方。
個性的なキャラクターに衣装と小道具。
解り易く丁寧に描かれる漫画のようなプロット。本作だと主人公の少年がやたらと自信があり行動に迷いがないところが清々しい。
また、一目惚れした女の子へのアプローチが早くて素直で初々しさが感じられないため、妙に大人びている子供なのだ。
本作はまさに作り手が楽しんでいることが分かる愛の詰まった芸術である。
奥行きの使い方も抜かりがない。どこを観ていても楽しめるように考えられた造り。
そんな何度見ても美味しく頂ける作品です。
さらに毎度癖のあるキャストが目を潤す。
本作では『アメリカン・ヒストリーX』(1998)、『ファイトクラブ』(1999)のエドワード・ノートン、『ダイ・ハード』シリーズのブルース・ウィリス、『ファーゴ』(1996)、『スリー・ビルボード』(2017)のフランシス・マクドーマンド、『少年は残酷な弓を射る』(2011)のティルダ・ウィンストン、
終いには『レザボア・ドッグス』(1992)、『ピアノ・レッスン』(1993)、『フロム・ダスク・ティル・ドーン』(1996)のハーヴェイ・カイテルが出てくるため、何か異常な事態が起こるのではないかと思いきや、逃避行した少年少女を探すのにあたふたはするが、彼らの過去の作品群とは比べ物にならないほどに極めて平和で愛らしい展開が続く。
特にエドワード・ノートンの頼りないけれど必死なさまと、ブルース・ウィリスの人としては見習えないことばかりしているけれどメンターとしての心強さがある演技が笑いを誘う。
今見るとこの人も出ていたのかと思うのは、『マンチェスター・バイ・ザ・シー』(2016)、『レディ・バード』(2017)、『スリー・ビルボード』(2017)、『ある少年の告白』(2018)、『ベン・イズ・バック』(2018)、『Mid90s ミッドナインティーズ』(2018)、『ハニーボーイ』(2018)、『WAVES/ウェイブス』(2019)など最近話題の青春ものに必ず出てくるルーカス・ヘッジスくんですね。
それにしても解り易いくらい波に乗ってる作品数!
本作ではまだ幼い少年なんですが、顔が変わらないからすぐ判る!
ちなみにアンダーソン監督作だと他に『グランド・ブダペスト・ホテル』(2014)にも出演している。
そしてもちろん常連のビル・マーレイおじさんも出てるよ!
相変わらずやる気なさそうで気怠さがたまらない。
本作はアンダーソン監督が大好きな『小さな恋のメロディ』(1971)を本質的にリメイクした作品であり、かなり影響を受けたと公言している。
とにかく全編見せ場の大傑作!
一言教訓
明日自慢できるトリビア
①ウェス・アンダーソン監督作常連のオーウェン・ウィルソンが初めて出演しなかった作品である。
②撮影の間に主人公の少年を演じたジャレッド・ギルマンは、ビル・マーレイにネクタイの締め方を初めて教わった。
③ビル・マーレイの6度目のアンダーソン監督とのコラボである。
魅惑の深海コーナー
ウェス・アンダーソン常連ビル・マーレイおじさんの愛らしい写真集
1998年『天才マックスの世界』にて木の陰から覗き見するビル・マーレイおじさん
2004年『ライフ・アクアティック』にて窮屈な戦艦内で船長を務めるビル・マーレイおじさん
2007年『ダージリン急行』にて急行に乗り遅れるビル・マーレイおじさん
2012年『ムーンライズ・キングダム』にて裸で3児と会話するビル・マーレイおじさん
2014年『グランド・ブダペスト・ホテル』にて立派な髭を蓄えたビル・マーレイおじさん
NJ映画日記Vol.21
ここでは最近見た私にとって良くも悪くもそんなに書くほどでもない映画を1つご紹介したりしなかったり。
この記事のタイトル映画とは一切関係性はございませんので悪しからず。
ジャンルくらいは合わせようかと思っています。
ただの筆者の日記です。
さらりと流す程度にご覧いただければ幸いです。
マネキン(1987)
マネキンに恋しちゃう系映画の先駆けですね。
といっても主人公の青年の前でだけ人間の女性に変わる理想のマネキン。
仕事の関係で自らの手で丁寧に作ったマネキンなのであります。
私も女性マネキンの身体に稀にエロを感じることがあるので解りますね。
ダッチワイフには何も感じないので見えすぎてない方がそそられる。何の話!
Starshipが歌う主題歌の『Nothing’s Gonna Stop Us Now』は1987年4月4日ビルボードホット100で第1位となり、日本のオリコン洋楽シングルチャートでも1987年4月20日付から3週連続1位を獲得しているほどブームを巻き起こした曲になりました。
第60回アカデミー歌曲賞にもノミネートされています。
そんな80年代を代表する映画です。